ディーン(仮)のブログ

大学時代の思い出を書きなぐっています

教育

3年ほど塾で働き、自分なりに教育について考えたこと、こうしていくべきではないかと思ったことをまとめておく。

 

1.教育の個別最適化

現在働いている塾も含め、多くの塾は収支の関係上 集団、グループ形式のスタイルをとっている。自立して勉強できる生徒にはそれでまったく問題ない(むしろ、ライバルがいることで切磋琢磨できる利点がある)が、

自立して学習できる学習姿勢や理解力がない生徒にとってはかなり効率の悪い学習スタイルである。(グループの中でも個別で進度を変えるなどの工夫があればよい。)

 

2.教育の学際化

分類わけ、系統分け(各科目にわける)することにより効率化して学ぶことができるが

そういったことが逆に生徒の探求心、知的好奇心を妨げている可能性がある。
ただ、現行の学習スタイルや学校、時間や科目、内容によって効率よく集金する塾のような営利組織では境目なく学習させることは難しい。
また、さまざまな学問を学際的に教えることができる人材の養成が必要になる。

 

3.生きた学問、実用化可能な学習内容

現在の学習内容はあまり実生活で使わないようなものが多い。
受験勉強などは考え方、特に論理的思考力、記憶力を鍛えるうえで重要になることが多いが学習内容は実生活で使わないものばかりである。
記憶力を鍛えるという意味では、より実生活で生きていくうえで必要な知識、

法律や社会の仕組み、マネタイズ、ビジネスにおける話し方、セールスライティングなどより実用的な知識を教えたほうが有効的であると考えられる。

英語の教育ではセンター試験でスピーキングが導入されるなど改革が進んでいるとのことだが、その他の科目で抜本的な改革にいたらないのは変革に対する抵抗や惰性で

進めている部分が多いからだと思う。

だが、IT社会かつ国際化が進んでいる変化の大きい現代社会ではスピーディーに教育改革を進めていかないと教育内容と社会での乖離がより一層進んでしまうと考えられる。